カテゴリ
以前の記事
2025年 06月 2025年 05月 2025年 04月 2025年 03月 2025年 02月 2025年 01月 2024年 12月 2024年 11月 2024年 10月 2024年 09月 2024年 08月 2024年 07月 2024年 06月 2024年 05月 2024年 04月 2024年 03月 2024年 02月 2024年 01月 2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
行って来ました!6.11鎌倉パレード。
![]() 直前までの大雨がうそのようにあがり、みな思い思いの格好をし旗や楽器等をもち、市役所→鶴岡八幡宮→由比ケ浜海岸と練り歩きました。商店の人や観光客の人からあたたかい声援をいただきうれしかったなあ。ひとりひとりの力が集まり、この日全世界でとてつもないうねりとなったようです。いま自分たちの為に、そして未来への責任を果たす為に動き続けなければ。 パレードの後参加した友達と鶴岡八幡宮へ。なんとこの日「蛍放生祭」が!無数のホタルが池の周りを飛ぶ様はほんとうにきれいでした。こんなに美しいひかりがあるんだなあ。あまりの美しさとはかなさに、ふと、放射能に汚染されるとこんな小さな生き物はすぐにいなくなってしまうのだろうなと。 ほたるまつりとして6/19(日)までの夕刻~午後8時半入場出来ます。劇的におすすめ!あ、写真です。どうにか撮れました!見づらくてすみません。 ![]() こんなもんじゃない!あまりの淡さに写真には撮れない!何百匹も光っていました!ほんとすごいです! #
by YYossYY_blog
| 2011-06-14 10:02
| 全体
|
Comments(6)
明日は6月11日。震災からちょうど3ヶ月。世界各地で、日本各地で脱原発のデモやパレードが開催されます。そして鎌倉でも「イマジン原発のない未来」というパレードが開催されます!夫婦共に前回にひきつづき参加しようと思っています。一人一人の小さな力がおおきな力となり、うねりとなり未来を変えて行くと信じております。
震災以降、超微力ではありますが「鎌倉とどけ隊」という被災地復興ボランティアに参加し、炊き出しの仕込みを手伝わせていただいたりしていますが、自分の地域の人といろんな交流が持てるようになり、個人で行動するだけではなく地域の人々と共に考え繋がって行く事の大切さを実感しています。なにより楽しいしね!そして鎌倉パレードをより楽しみアピールするために、西アフリカの太鼓ジャンベを自転車で10分の所にジャンベ工房「鎌倉Cheerfulmark(チアフルマーク)」さんを発見し、購入したのであります! ![]() #
by YYossYY_blog
| 2011-06-10 10:46
| 全体
|
Comments(2)
今朝は母のトイレで早く起きたのでそのまま散歩に行って来ました。
散歩と言っても自転車+徒歩。移動はすばやく、ゆっくりしたいところはじっくり歩く。これがいいんだなあ。まず長谷駅近くの御霊神社(ごりょうじんじゃ)。 ![]() 鎌倉幕府成立以前からある古い神社。江の電の線路のすぐわきにあり風情たっぷり。 あじさいがかなり咲き始めていました。早朝の人の居ない境内、気持ちよかったなあ〜。 ![]() ![]() ![]() 境内裏手のあじさい小路と江の電線路わきがおすすめ。 そして海岸へ。 ![]() ちょっと波はありますなあ。波乗り、ジョギング、犬と散歩、釣り、早朝からみなさんそれぞれに楽しんでますねえ。中にはタップダンスの練習をしている人も!砂浜になんか板を置いてタカツカタカツカ!タンタタアーン!!なっつってやってました。海でタップダンス。どんな気分なんだろう。無の境地?そういえば海を目の前に何かをやっているとプチ無の境地になる気がします。海はすごいなあ。タップダンサーすごいねえ! そして!海の家の建築が始まっていました!夏はもうすぐです!!! #
by YYossYY_blog
| 2011-06-05 08:12
| 全体
|
Comments(8)
かねてから告知しておりますアトリエショップのオープンですが、アンティークのショウケースを見つけたり、床の材料の入手が困難だったり、入り口付近の石階段の材料探し、そのたなんだかいろいろ&ぼくがプライベートできちんと遊んでいる。などで予定より大変遅れておりますがだいぶ進んできてます。
天井のライティングレール、かっこつけて埋め込み式にしてめちゃくちゃ大変でした。けど我ながら悪くない。写真は埋め込み途中。壁も奇麗に塗装済み!かなりby嫁さん。 ![]() アンティークショウケースもだいぶ揃って来ました。 ![]() ぼちぼち床張り開始ですわ。気を引き締めてがんばりま〜〜す。 けど今日は波がいいのでちょっと海にいってきま〜〜す。 #
by YYossYY_blog
| 2011-05-30 10:56
| 全体
|
Comments(10)
原発事故以来、原発に関していろいろ調べていますが、知らなかったことがなんと多い事か!だまされていたことがなんと多いことか!愕然とします。今回の事故で安全ではないことが証明された。原発がなくても電力は足りる。半減までに何万年も要する放射性廃棄物があふれかえっていることなどなど・・・
京都大学原子炉実験所助教小出裕章氏とジャーナリスト岩上安身氏の対談をはじめテレビなどでは流せない様な色々な情報から原発の本当の姿が見えて来る気がします。放射性廃棄物に関しての映画「100000年後の安心」が今全国で上映されています。安全になるまで10万年を要するという高レベル放射性廃棄物を、果たして10万年間も安全に人類が管理できるのかという問題を、フィンランドの最終処分場の当事者たちに問うという内容。10万年!!!!!まともに考えて出来る訳ないでしょ!!!!!!うちの近くの神奈川県逗子市でも5/7から上映されるので行こうと思っています。無関心は恐ろしいと思いました。今までの無関心が原発を容認していた部分は大きいと思います。ぼくら一人一人にも少なからず責任はあると思う。自分たちのために、ひいては未来の子孫に無責任なツケを残さないために、知って、何か少しでも良いから行動をしたいと思いました。 #
by YYossYY_blog
| 2011-04-28 15:24
| 全体
|
Comments(2)
|
ファン申請 |
||